ここ数日、猛暑も影を潜めておりますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
長昌寺の住職です。
今年も7月12日に施食会(施餓鬼会)を無事厳修する事が出来ました。
本年はいつの間にやら梅雨が明けてしまって、例年以上の非常に暑い中、沢山の檀信徒の皆様にお集まり頂き終える事が出来ました。毎年の事ながら、小さい本堂に多くの方々がお入り頂くので、室温も当然上がります。扇風機を回してはいても、今年のような猛暑の際には法要中に体調が悪くなる方が出ないかと心配しておりましたが、何事も無くホッと致しました。
また法衣を身にまとい、ご随喜頂いた宝泉寺様、金剛寺様には大変感謝致します。来年度の課題なども幾つか出て参りましたので、一年一年良い施食会になるように頑張らせて頂きます。
合 掌
気がつけば・・・
投稿者
興禪寺・長昌寺
on 2013年7月7日
ラベル:
興禪寺
/
先ほどニュースを見るまで、今日が「七夕」であることをすっかり忘れていた季節感の無い副住職です。
いやいや気がつけば、前回投稿した時から何と1年経ってしまいました。
お付き合いしている檀信徒さんの中には、「副住!ブログを時々見てるよ!!」と言って下さる方がおられるのに、本当に申し訳無いです。
さてさて、お寺さんの近況はと申しますと、現在では毎年度行事の1つになりました、今年新盆を迎えられる方々を対象とした「お盆説明会」が沢山の方々にお越し頂き、本日終える事が出来ました。
今ではお盆飾りのセットが、仏具屋さんやホームセンター、スーパーなどで簡単に揃える事が出来ますが、実はそれを並べて飾っても、どんな意味があるのか知らない方が多いようです。
ですので、「へぇー、お盆ってそういう供養なんだ!」とか「お盆の飾りはそういう事をして、そんな意味があるだ」などなど今年も色々な感想を頂きました事は、少しは皆さんのお役に立てているのかなと思いました。
今年新盆を迎えられる皆様が、良いお盆供養になりますよう願う次第です。
ところで、當寺の住職さんの趣味は植木、草花などなど所謂「庭いじり」なのですが、本堂前に鉢で睡蓮を少し植えました。本人も蓮を扱うのは初めてなので、私にネットで色々情報を集めさせて、先日一輪目が開花しました。
文字だけの投稿では何かと味気ないので、最後にその写真をご披露させて頂きます。
合 掌
いやいや気がつけば、前回投稿した時から何と1年経ってしまいました。
お付き合いしている檀信徒さんの中には、「副住!ブログを時々見てるよ!!」と言って下さる方がおられるのに、本当に申し訳無いです。
さてさて、お寺さんの近況はと申しますと、現在では毎年度行事の1つになりました、今年新盆を迎えられる方々を対象とした「お盆説明会」が沢山の方々にお越し頂き、本日終える事が出来ました。
今ではお盆飾りのセットが、仏具屋さんやホームセンター、スーパーなどで簡単に揃える事が出来ますが、実はそれを並べて飾っても、どんな意味があるのか知らない方が多いようです。
ですので、「へぇー、お盆ってそういう供養なんだ!」とか「お盆の飾りはそういう事をして、そんな意味があるだ」などなど今年も色々な感想を頂きました事は、少しは皆さんのお役に立てているのかなと思いました。
今年新盆を迎えられる皆様が、良いお盆供養になりますよう願う次第です。
ところで、當寺の住職さんの趣味は植木、草花などなど所謂「庭いじり」なのですが、本堂前に鉢で睡蓮を少し植えました。本人も蓮を扱うのは初めてなので、私にネットで色々情報を集めさせて、先日一輪目が開花しました。
文字だけの投稿では何かと味気ないので、最後にその写真をご披露させて頂きます。
合 掌
長昌寺の百万遍
投稿者
興禪寺・長昌寺
on 2012年7月28日
ラベル:
長昌寺
/
今回も長昌寺の住職として登場です。
7月25日〜27日の3日間、毎年度行事である「百万遍」が行われました。
新和地区の女性の方々15名前後がお寺に集まり、長い数珠を回しながら多幸を願いお念仏します。今年は3日間とも猛暑日となり皆さんの体調も気になりましたが、無事終える事が出来まして安堵しております。
昔は市内のお寺さんでも、このようなお念仏はされていたのでしょうが、ご来山された皆さんのお話を聞くと、当寺の他は1ヶ寺位ではないかとの事でした。私が副住職を勤めている興禪寺でも、かなり以前に終わってしまいました。中々若い世代の方が入る事が無いので難しい行事だと思います。
それだけに当寺百万遍の方々には、お体に無理のない程度で末永く頑張って頂きたいと思っております。
合 掌
7月25日〜27日の3日間、毎年度行事である「百万遍」が行われました。
新和地区の女性の方々15名前後がお寺に集まり、長い数珠を回しながら多幸を願いお念仏します。今年は3日間とも猛暑日となり皆さんの体調も気になりましたが、無事終える事が出来まして安堵しております。
昔は市内のお寺さんでも、このようなお念仏はされていたのでしょうが、ご来山された皆さんのお話を聞くと、当寺の他は1ヶ寺位ではないかとの事でした。私が副住職を勤めている興禪寺でも、かなり以前に終わってしまいました。中々若い世代の方が入る事が無いので難しい行事だと思います。
それだけに当寺百万遍の方々には、お体に無理のない程度で末永く頑張って頂きたいと思っております。
合 掌